2025年9月14日(日)
【お知らせ】2025年度関西学生ラクロス新人戦サマーステージ実施概要
国内行事
ラクロス
関西地区
2025年度関西学生ラクロス新人戦サマーステージの実施概要をお知らせいたします。
予選結果と決勝戦トーナメント表はこちら
主催:公益社団法人日本ラクロス協会
主管:日本学生ラクロス連盟西日本支部新人委員会
目的:大学1年生の選手が、入部後の早期に公式戦を経験することでモチベーションの維持と向上を目指す。また試合を経験することにより他チームからの刺激を受け、更なる向上心を養う。
日程
予選
男子:9月2日(火),10日(水)
女子:9月3日(水),9日(火)
予備日
9月16日(火)
決勝
男女とも9月23日(火祝)
会場
予選
男子:洛西浄化センター公園球技場
女子:洛西浄化センター公園球技場
予備日
洛西浄化センター公園球技場
決勝
男子:鶴見緑地第2球技場
女子:神戸総合運動公園球技場
参加チームおよび予選ブロック組み合わせ
男子
Aブロック
・関西学院大学A
・京都大学B
・京都工芸繊維大学
・同志社大学B
Bブロック
・大阪経済大学
・関西学院大学B
・京都大学A
・合同1
Cブロック
・大阪大学B
・関西大学
・京都産業大学
・同志社大学A
Dブロック
・甲南大学
・立命館大学A
・龍谷大学
Eブロック
・追手門学院大学
・大阪大学A
・近畿大学
Fブロック
・合同2
・神戸大学
・立命館大学B
※合同チームは以下の通り
合同1:大阪教育大学、大阪公立大学
合同2:神戸学院大学、佛教大学、桃山学院大学
女子
Aブロック
・合同4
・合同5
・合同6
・立命館大学
Bブロック
・関西大学
・合同1
・合同2
・合同3
Cブロック
・関西学院大学A
・京都大学
・京都工芸繊維大学
・武庫川女子大学
Dブロック
・大阪体育大学
・関西学院大学B
・同志社大学
・同志社女子大学
※合同チームは以下の通り
合同1:大阪公立大学、神戸大学
合同2:京都産業大学、佛教大学
合同3:大阪教育大学、近畿大学
合同4:大阪国際大学、大阪大学、神戸学院大学、神戸親和大学、神戸女学院大学、甲南大学、甲南女子大学
合同5:追手門学院大学、龍谷大学
合同6:大阪経済大学、京都女子大学、奈良女子大学
ルール
※暫定版より追記(女子)
カードによる警告と退場:
学生ラクロスリーグ戦規約に準じた対応とする。なお、新人戦ウィンターステージへの処分の持ち越しは行わない。
(以下、学生ラクロスリーグ戦規約第10条第2項より抜粋。)
「レッドカード(イエローレッド含む)を出された選手、コーチ、チームスタッフは、次の1試合は出場停止となりベンチ登録が出来ない。」
大会形式 予選ブロック・決勝トーナメント
男子
予選ブロック
ブロック内での総当たり戦
全ての予選ブロックのうち、合計10チームが決勝トーナメントに進出できる。
①A,B,Cブロックは、成績上位2チームが決勝トーナメントに進出できる。
②D,E,Fブロックは、成績上位1チームが決勝トーナメントに進出できる。
※①,②の成績は、下記の条件1~4で決定される。
③D,E,Fブロックの上位1チームに加えて、2位チームのうち各予選ブロック内における成績の、成績上位1チームが決勝トーナメントに進出できる。この1枠は下記の条件1~4の評価基準で決定される。
条件1:勝ち点の多いチーム(勝ち:3点、引き分け:1点、負け:0点)(最も優先度が高い)
条件2:条件1が同点の場合、(①,②当該チーム間の試合における)得失点差の多いチーム
条件3:条件2が同点の場合、(①,②当該チーム間の試合における)総得点数が多いチーム
条件4:運営本部による抽選(最も優先度が低い)
決勝トーナメント
予選ブロックにて勝ち上がったチームで行う。決勝トーナメントの組み合わせについては、予選1位通過同士、2位通過同士の勝ち点の多いチームから順に試合数が多くなっていく方式をとる。
※勝ち点は勝利試合の相手チームとの得失点差を勝ち点とする。(予選ブロックの勝ち点とは異なる)
※引き分けの場合、予選ブロックは延長戦なし、決勝トーナメントのみサドンビクトリーの延長戦を行う。(決勝のみ延長戦で決着がつかない場合は、フリーシュートで勝敗を決める)
女子
予選ブロック
ブロック別の総当たり戦
各予選ブロックのうち、成績上位2チームの合計8チームが決勝トーナメントに進出できる。なお、各予選ブロックにおける成績は以下の条件で決定される。
条件1:勝ち点の多いチーム(勝ち:3点、引き分け:1点、負け:0点)(最も優先度が高い)
条件2:条件1が同点の場合、当該チーム間の試合における得失点差の多いチーム
条件3:条件2が同点の場合、当該チーム間の試合における総得点数が多いチーム
条件4:運営本部による抽選(最も優先度が低い)
決勝トーナメント
予選ブロックで勝ち上がったチームで行う。
※引き分けの場合、予選ブロックは延長戦なし、決勝トーナメントのみサドンビクトリーの延長戦を行う。(決勝のみ延長戦で決着がつかない場合は、フリーシュート対決を行う)
表彰
優勝・準優勝・個人賞に贈呈する。
個人賞とは、得点王・ベスト7(ゴーリー含む)を指す。