日本ラクロス協会名古屋支部
・所在地
〒446 愛知県名古屋市昭和区山手通3−24シンシア山手1F
TEL:052−836−6351
FAX:052−836−6370
・役員(協会/学生連盟)
役職 |
氏名 |
|
*事務局* |
||
事務局次長 |
尾関宣仁 |
名古屋大学大学院 |
男子強化部次長 |
北川誠人 |
NTT |
女子強化部次長 |
榎本恵子 |
ユニー |
男子審判部次長 |
宮地圭 |
名古屋大学大学院 |
女子審判部次長 |
谷口美果 |
セコム |
安全対策促進部次長 |
三村郁 |
愛知医科大学 |
普及部次長 |
||
広報部次長 |
||
企画部次長 |
岩井孝夫 |
名古屋大学大学院 |
経理部次長 |
高木美穂 |
システム・エンジニアリング |
総務部次長 |
石井恵津子 |
社会人 |
*学生連盟* |
||
連盟委員長 |
山本要 |
中部大学4年 |
連盟委員長補佐 |
大石哲也 |
南山大学4年 |
連盟副委員長 |
松本貴行 |
名城大学4年 |
小島宏章 |
名古屋大学4年 |
|
青嶋多美恵 |
名古屋大学4年 |
|
白木順子 |
中京大学4年 |
|
亦賀なぎさ |
中京女子大学3年 |
|
大会委員長 |
豊田清二 |
愛知大学3年 |
大会副委員長 |
平井奈千代 |
金城学院大学3年 |
新人委員長 |
嶋津勉 |
中部大学3年 |
新人副委員長 |
鈴村愛 |
名城大学3年 |
広報委員長 |
園田徹 |
名古屋商科大学2年 |
広報副委員長 |
竹中美和 |
中京大学3年 |
庶務 |
才田詠美子 |
中部大学3年 |
名古屋支部代表者より
代表 尾関宣仁
「なんじゃこりゃー」一瞬、俺は松田優作かと思った。それは以前、依然所属していた大学チームの練習に顔を出したときのこと。思わず声が出してしまった。練習の参加者が10人もいないのである。10人もいればいいじゃないかという人もいると思うが、そのチームは自分がいた頃は、東海地区では、人数が多い方のチームだった。それが普通だと思っていた自分にとってはびっくりした。 実際に、若者(自分もまだまだ若者であると思っているが)のスポーツ離れと言われている現在はこういったことになっている大学チームは多いのではないか。それは、今までに普通と思われていたことが、普通でなくなってきているということ。その逆で、全然普通でないことが、平然とあたかも普通のようにそこにあるはずで…。もちろん、彼ら・彼女ら(これを書いている自分自身も)は、これに気づいて無く、気づいていてもあえて気づかないふりをしていて。その結果の一部として、この人数である。これは、僕自身がチームにいる頃からある慣習だと思うし、それが引き継がれて今になっているんだろう。 もっと、考えなくちゃ。全然普通でないことが、平然とあたかも普通のようにそこにあるものは何か。ちょっと、動くだけで楽しくなるんじゃない? 話は変わるけれども、だいぶ前にソフトラクロスをやったことがあって、すごく、すげー楽しかった。男女とも一緒のチームでやったし、とにかく楽しかった。かなり疲れたけど。話を戻すと、ラクロスをやる原点はそこにあるのかと思った。楽しむためにやってるんだし。(どうすれば楽しいかは人により違うと思うけど。)自分たちが(個人ではなく)楽しむための環境を作るには何か変えなくてはならないだろう。 練習をしてて、つまらないと思うなら何かそこに原因があるし、試合を観てて、変だと思うことがあるなら…。抽象的ですぐ分からないけど(僕自身分かってない)、何か変だと思っていれば、そのうち、どうすればいいか分かると思う。 とにかく、僕はラクロスが好きだし、関わっていこうと思ってるし(もう、かなり関わってると思うが)、そんなとこが一番大事じゃないかと思う。